フリーランスなインフラエンジニアの日記

フリーランスで活動中のインフラエンジニア日々記録です

SEOについて

SEO(Search Engine Optimize)

 まぁ、要するにGoogleさんで特定キーワードで検索した際に、どのくらい上位に来るか、どれだけ上位に乗せるかのお話です。

 以前は結構小手先の技が利用できて、ドメインの確保年数が長いとか、特定サイトからの被リンク数が多いとか、そういった手法でそれれを専業にやられていた会社様もあるくらいでした……が。

もう無理ぃー

 さすがは世界が誇るGoogleさん、テキスト解析や文言解析、そのサイトの価値などを判断できるアルゴリズムを形成し、独自に進化させてしまったため、今までのような小手先の技は通じなくなってきました。

ペンギンとパンダ

 通称ペンギンアップデート・パンダアップデートと呼ばれる手法で、従来までのSEO手段がすべて駆逐され、すべてはそのサイトのコンテンツで判断されるようになりました。特に重要視されるようになったのがテキストです。

クラウドソーシング

 最近クラウドソーシング市場にて、急激にテキストライティング業務依頼が多いです。このあたりは完全に上記アップデートによる影響です。常に価値の高いコンテンツを発し続けないと、GoogleさんはSEOランキングを上げてくれず、検索サイトに引っかからない状態が続いているからです。

 ただ、このような状況もいつまで続くか解らず、Google様の期限次第では、動画や画像、デザインを自動分析してより価値のあるサイトを上位に持ってくるアルゴリズムへと変更する可能性があります。

 (まーGoogleにはそれができるくらいのエンジニア、いるっしょ?)

では、どうすればいいのか

 結局基本に戻るわけです。検索者がより価値が高いと思うサイトを構築、常に情報を発信し続ける、またGoogleさんが公開されているSEOのテキストを読み込む、予算が確保できるなら、良い媒体へ広告を出稿する、などですね。

 自社媒体へどのサイトへ広告を出せば良いのか、どういった導線が確保できるのか、普段からWeb眺めていたり、専用のツール使ったりしないとわからないわけです。そもそも(アルゴリズムが)ブラックボックスですし、どーすりゃいいの? って感じ。

幸いにもSEO業界にも新しい波が来ています

 小手先の技だけで無く、誠実にコンテンツを育てていった会社、こういうところはSEOアルゴリズム変更で特に戸惑うことは無いでしょう。しかし、悪徳SEO業者により、上記のような小手先の技にこだわってしまうと、どうしても復活に時間がかかります。

 なんせ、"フリーランス" "インフラエンジニア" でGoogle検索すると、このサイトが2ページ目に表示されるくらいです(まだ2週間くらいしかたっていないのに)この辺りは「はてな」さんの強みでしょうか。

このあたり

「TeamGeek」と「How do work Google」あたりを読めば解決します。彼らがいかに自分たちの収益源を確保して、サービス開発を続けているのか、その考え方の一部でも見えます。

 正直、Web技術に対してHRTしていないGoogleに指摘されるのも悔しいのですが……

そんなわけで、の解決法

 お金のある会社なら、GoogleAdwardsに頼るのが一番です。妙なSEO業者にひっかかるよりはマシです。お金が出せないなら、誠意を見せましょう。常に読者にとって有益なコンテンツを提供できるか、ここが一番のポイントでしょうね。

 意外とGoogleさんはOSSへ積極的ですし、日本語化テキストなども配っております。彼らの開発ブログを見るだけでも相当な価値がありますし、基本的なSEO方針はPDFで配られております(もちろん、無料)。

 このあたりも見ないでSEOの小手先技術だけで売り出している会社のなんと多いことか……みなさん、もう少しITリテラシーを上げましょう。

で、何が言いたいのかというと

 エンジニアも基礎をおろそかにしては駄目だということ。割と「忙しい」「忙しい」と口癖にする人ほど、基礎が出来ていない気がします。Word,Excel,PowerPointあたりの基礎を学びましょう。また、インフラ屋ならばVisioまで必須です。

 幸い、「エンジニアのための~~入門」シリーズは名著でして、いかにしてエンジニア本業とは関係の無い無駄な業務の効率化を図るための書籍です。是非一読を。

 いい加減、Excel方眼紙は辞めませんか?w

 なんにしろ、私のポリシーとして設定している、Humility,Respect,Trustの精神は忘れてはいけないと、そう改めて振り返りました。

特にAmazonを中心に本を発注されている方への忠告

 最近では、Amazonですらもステマに利用されています。実際の本屋に足を運んで平積みになっている書籍から、現状のマーケットを調査することを推奨します。別に毎日行く必要は無いので、週1とか月1くらいで行ってみてください。日本のトレンドはまだまだ書籍が握っております。

 この辺りは営業技術でしょうか。全国の書店の皆様を個人的には応援しております。

 なお、ラノベや漫画は圧倒的にKindleが便利ですので、そちらを活用させていただいております。娯楽と学習はきっちりわけないとねーw